Categories: 技術

Markdownで、ブログの執筆が捗ったって話

弊ブログは僕の独断と偏見と挑戦により、Markdown記法で執筆されている。

「Markdownってなんやねん」

って人もいると思いうので調べてみた。

Markdown(マークダウン)は、文章の書き方です。デジタル文書を活用する方法として考案されました。特徴は、

手軽に文章構造を明示できること
簡単で、覚えやすいこと
読み書きに特別なアプリを必要としないこと
それでいて、対応アプリを使えば快適に読み書きできること
などです。Markdownはジョン・グルーバー(John Gruber)によって2004年に開発され、最初は Daring Fireball: Markdown で公開されました。その後、多くの開発者の手を経ながら発展してきました。

引用: 日本語Markdownユーザ会 より

だそうだ。要は、見やすい文章を書くための書き方である。

HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いてサイト構築などを経験がある僕からすると、Markdownはブログ記事作成において、執筆から公開まで手間がかからないことが良い点だと思った。

そこで、僕が実際にやってみて感じたMarkdownのメリットを中心にご紹介する。

Markdownのメリット

  1. シンプルに執筆できる点
  2. コピペでそのまま投稿できる点

1. シンプルに執筆できる点

ブログは文章の執筆もそうだが、見出しや箇条書きなどの見た目も気にして読み手が読みやすいように工夫して構成されている。そして、インターネットの公の場に公開される。

だが、Markdownだとこれが凄く簡単だ。

例えば、太字を表示するためには以下のようにタグで囲んで記述する方法が一般的だ。

<strong>太字</strong>

だが、Markdownはもっとシンプルだ。

**太字**

タイピング量も違うし、レイアウトの装飾が入った全体的な下地の見やすさも全く異なってくる。

これは記事の1部分だが、もっと多くの文字が連なる文章だとどうだろう。無駄なタグがない方が、見やすくはないだろうか。

2. コピペで投稿できる点

僕のブログ機能の一つとして、Markdownを有効化できる。つまり、Markdownで書いた文章をそのままコピー & ペーストしてブログに投稿できるのだ。

これがめちゃめちゃ楽。

記事の後半でご紹介するが、僕の執筆環境ではリアルタイムプレビューが可能だ。
つまり、太字や下線などの文字や文章全体のレイアウトが入った状態の記事の下地をリアルタイムで確認しながら執筆することができる。

下書きをコピペして最終確認を1,2回すれば投稿完了である。

Markdownのデメリット

1. スマートフォンでパソコンと同じように編集できない点

僕も勤め人だ。ブログのネタや構成を考える作業は、だいたい電車の中だ。つまり、パソコンを使うことができない。

下地となる文章を書くことくらいはスマートフォンでできるが、レイアウトを意識してMarkdownの記法を入れながら書くことは困難を極める。

2. 少なからず学習コストがかかる

当たり前といえば当たり前なのだが、学習コストはほんの少しかかる。
まあでも1記事書く間に記法は体で覚えられると思うから、特にビビることはない。

Markdownのツール

先程、記事作成に於けるMarkdown起用のメリットの一つとして、リアルタイムプレビュー機能を提示した。

リアルタイムで記事のレイアウトを確認できた方が確実に生産性は高くなる。

ブログアプリケーションのエディタで執筆をすると、誤って公開してしまったり、HTMLタグが邪魔で肝心な文字が見えづらくなる問題もある。そして、いちいちプレビューを何度も見なければならないため面倒くさい。

例えば、Microsoft社が提供しているVisual Studio Codeというエディタ(メモ帳)はこのリアルタイムプレビューを可能にする。

Windows、Mac等の環境問わず使えるのでぜひ使ってみてほしい。

また、このVisual Studio Codeはカラーテーマや文字のサイズなどの細かい設定が可能なので、ブログ執筆のツールとして僕は全力でおすすめする。

非エンジニアにもオススメ

Markdown記法で文章を書けると、簡単な資料作成も超お手軽だ。学習コストも少なくて済むことから、エンジニアじゃない方にも習得を勧める。

上記のエディタで、遊んでいるうちにMarkdown記法に慣れてくるはずだ。

レダ

Share
Published by
レダ